こんにちは!
リスクとは創造と準備である
不透明な未来を「原理原則」で照らすビジョン・クリエーター
保険ステーション中田です!
ブログ連続投稿602日目
フジテレビが、「テラスハウス」の放映を打ち切りと言うニュースが、
木村花さん誹謗中傷急死で❗️
文字化した、集団リンチ
弊社も損保、生保の保険商品を販売をしている中で…何かしらのクレームをいただく事があります
でも、これって必要な事
でも、その内容が…
*業務の中で対応等々に至らない点がある場合とか、
*改善点のご指摘、
*クライアントの一方的な感情的な言動になっていないか
この辺は、見極めをしなければなりませんんが…
どの業者業態においても、お客様対応をするスキルが大事だと言われるけど…厳しいご指摘を受けても、感情コントロールして、それをバネにして頑張れる事が、一番大事なこと
正しく凹むといいますか…
もしも、凹んだにしでも、また何時もの様に、復活できるよう準備をする。
正しいお叱りや自己成長をする為の声を真摯に聴く事は…これは大変大切な事である。
ネット上で、発信するツールとして、
:Instagram:facebook:youtube
:tiktok:Twitter
と、ありますが、皆さんはSNSの媒体で、何を良く使いますか
私はFacebookが殆どでインスタグラムは、ボチボチ
Facebookは、使用している年代層は比較的、高いって思います
でも、やはり…1番SNS投稿で、炎上しやすいのは、Twitter…
そして、この後に続くのは、TikTok …と、いうところでしょうか?
文字で誹謗中傷を書き込む、、、つぶやく…
少し、一旦良く考えて、この投稿はちょっとまずいなとか、、、読み返す
つぶやくこと…やっぱり、感情入ってきて、ネット上で炎上しやすいし、大荒れやすいですよね
一方で、Instagramは写真、映像による表現の仕方、インスタ映え
SNS上で、Instagram VS Twitter
この二つって、まるっきり対角線上にある発信手段
情報発信者からは誹謗中傷に対する辛辣なコメントも多い事も確か
でも、誹謗中傷される側の、つらさっていうのは有名になればなるほど起きてくるのも、事実。
逆に少々、厳しめなエッジの効いたコメントをのせる位のトンガリ方をしないと、ネット上では、取り上げてくれない…
特に情報発信のビジネスでは目立っていないのと同じですから
でも、文字に起こして、誹謗中傷を匿名でする事は、暗闇の部屋で、集団リンチしているのに、等しい位、やってはいけない事だと、思います。
発信する側のリテラシーが求められますよね
おしまい
コメント