いつもブログをご覧頂きまして
有難うございます
社長のお悩み相談所
所長 中田 勝です。
ブログスタート308日目
(毎日コツコツ更新中)
JMCAが
日米生産財営業マンの労働時間の内訳という
DATAを公開‼️
日本の営業マンの平均
労働時間を9時間29分
■日本の営業マンは
・「会議と書類整理」54%、
・「顧客との面談時間」25%、
・「移動時間」19%、
■アメリカの営業マンは
・「書類整理と会議」20%、
・「顧客との面談時間」41%、
・「移動時間」35%
と、DATAは示している。
いかに日本企業の多くの会社は会議と書類整理に
時間が割かれているのか?
「味の素」って会社は
皆さんご存知かと思いますが、、、、
働き方改革に定評のある企業なんです。
働き方改革の推進前の【味の素】は
実労働時間
男性社員は
平均1日10時間半、
女性社員は9時間半、
内訳
会議とその資料準備に、
男女とも1日平均4時間。
会議が多く、長すぎるうえ、
会議中にまったく発言しない社員も珍しくない。
こんな非効率な働き方は
海外法人ではありえない。
会議は集まって結論を出す場。
情報共有だけの会議はいらない。
//////////////////////////////////////////
そもそも会議って漢字の意味ご存知ですか
会議とは、、、
会して議し
議して決し
決して行う
これが、会議の姿勢のようです
日本語の意味は実に深い
日本の営業職全体に言えることなんでしょうけど、、、
■ 会議
■ 書類整理
■ 移動時間
以上3つに大きな改善余地がある
それらの業務に時間を取られると、
「売り上げ向上」に直結する
「顧客との面談時間」
が圧迫されていると推測することができる。
そう
顧客との面談時間、、、、
営業成績を上げるには、、、、
面談時間の割合いを
いかに一日の活動時間に割く事が出来るのか?
弊社にも1ヶ月の行動目標
① 訪問目標 ○件
② 面談目標 ○件
③ 情報提供目標 ○件
④ 見込目標 ○件
⑤ 成果目標 ○件
と、いう指標があります。
⑤の成果目標の達成が営業の最終ゴール
でも、①→②→③→④の件数が
クリア出来ないと、⑤の件数が達成
する確率は極めて低い
だから、管理者は
①→②→③→④→⑤
の進捗を管理する。
ベテランになれば、
①→②→③→④の数値目標が
未達であっても
⑤はクリアすることも多々あるが、、、
やっぱり基本は
①→②→③→④をきちんとやり続けると、
⑤の成果目標が達成する確率が高い‼️
今日はこれでおしまい
コメント